無宗教の葬儀による納骨のしかたについて
ある方が生前から、仏式の堅苦しい葬儀はしたくない、戒名も不要、俗名のまま無宗教での葬儀を希望すると言っていたとします。そのためその方が没後、ご家族は意思を尊重して宗教儀式をせず、好きな音楽を流し、献花をする、お別れ会という形で葬儀をしました。その後、ご家族は先祖代々のお墓があるお寺に遺骨の納骨をお願いしたところ、納骨はできませんと拒否される事態になってしまいました。なぜ納骨を拒否されてしまったのでしょうか。それは、お寺に言わずに無宗教葬にしてしまったからなのです。もし無宗教葬を行った後納骨をお願いする時には、お寺への連絡、相談が必要になります。そして改めてきちんと宗教儀礼を執り行えば、柔軟に対応してくれるかもしれません。本来、お寺と檀家との関係は葬儀や法要だけに限らず、日常生活に大きな接点があるものでした。しかし、最近は葬儀だけのお付き合いの場合も多くなっています。そういったお寺との関係が弱くなったのに加え、葬儀の個性化が進み、故人らしいお別れがしたいしたいという人が増えたことで、無宗教葬が注目されるようになってきました。以上のように無宗教で葬儀を行った後の納骨には注意が必要となってきますので、事前の相談、確認をやっていただければと思いました。
オススメのサイト
- プライムステージ(http://www.for-denpo.com/)